哲学カフェ・対話の話

哲学カフェ、哲学対話の参加や主催をする中で、考えたことを記しています。深い話はありません。哲学カフェ参加の感想は、対話中に出た話と、後で考えたことが混ざっています。

テーマあるある「〇〇とは何か」

対話のテーマ(お題)として、一つの単語だけを持ってくるやり方で、おそらく全国で最もよく行われる方法かと思う。

テーマにふさわしい単語は、何でも良いわけではない。あまり使われない方から考えてみよう。

1.固有名詞。

例えば中島みゆきの歌詞は、お題がジャンジャカ出てきそうなくらいに魅力的な問いかけに満ちているが、だからといって「中島みゆきとは何か?」という問いは不適切である。実際に開催すれば結構な人が集まる予感はあるが、純度の高いオタクが集まって、濃度の高いエピソード知ってるぜ自慢の応酬だけに終わりそうな予感の方が確実である。中島みゆきが歌う「現代人の有り様」について語り合うのは、ファンや関係者でなくてもできるし、実際やってみたい気もするが、「現代人の有り様」を歌う「中島みゆき」について語ることになったら、陶酔的なファンか信者の、それぞれの勘違いを戦わせるだけのことになるだろう。

ニュースや時事ネタを扱うことは稀にありうるが、その場合は、個人名や組織名でなく、事件そのものについての話になる。

個人や団体に対して「何か?」と問うことはできない。「私とは何か?」という哲学上の難問は、「誰もにとっての私」であり「私個人」についてではないからだ。

2.物体,目に見えるもの

モノにまつわるコトについての対話は可能だが、そのモノ自体が何か?というのは一秒で終わる話なので、何人も集まってすることにはならない。

自転車について、それぞれが経験を語り、自分にとっての自転車の価値を語ることはおもしろい会かもしれないし、それを「あなたにとって自転車とは何か?」というタイトルで行うのもアリだ。しかし、それはあくまで「私にとっての自転車」という価値についてであり、「自転車そのものが何か?」ではない。自転車が何かは辞書で充分なのだ。

3.事実認定が不安なもの

1で触れた時事的なニュースなどについて行う場合には、注意が必要になる。メディアでしか事情を知らない者の中に、当事者が参加していることもありうる。「出来事」には無数の事実があり、そのうちの限られた事実を、限られた当事者がそれぞれ信じている状態であり、外部の人間は、その中から都合よく抜き取られたごく一部の情報をつかまされている。その段階を全員が承知でおこなうならば良いが、おそらくそれらの事実に関する情報の共有だけで二時間を使ってしまいかねない。歴史的な物語についても同じことは言えるが、いずれにせよ予めテキストを決めた上で、「〇〇とは何か?」以外の問いを立てるのが良いと考える。

続きは次回に!