哲学カフェ・対話の話

哲学カフェ、哲学対話の参加や主催をする中で、考えたことを記しています。深い話はありません。哲学カフェ参加の感想は、対話中に出た話と、後で考えたことが混ざっています。

今日の哲学カフェ「安心・安全」

何となくあるイメージとして、こんなのがある。

安全→客観的に評価されてつくるシステムやルールによって成立するとされる。

安心→主観によるもの。

ところが、最近では心理的安全性という言葉がよく使われる。これは何なのだろうか?

先進的な企業活動では、単に従順な機械的労働ではなく、積極的な意見交換などを通じて、個人と全体の生産性や能力向上に寄与していく必要があり、そのために組織は個人から「自分が意見を出しても大丈夫」という信頼を得ていないといけない。

「自分は何もしなくても言わなくても良い」ような「ぬるま湯のような安心感」ではないのだと、説明されたりしている。

哲学カフェ・対話の場で、心理的安全がうたわれるのは、「みんなで考える」作業を実現するために、個としての存在が尊重される必要があるからだ。では企業の説明と同じように考えると、「自分は何も言わなくても良い」という「ぬるま湯のような安心感」で参加してはいけないのか?という疑問が出てくる。例えば聞き専を許す会はどうだ?ぬるま湯の安心感があるのかというと、それは違う。

他者の言葉を聞くことは、多少なりともリスクを伴うものだ。自分にとって極めて不快だったり、不安を掻き立てる言葉が出てくる可能性はいつもある。工場で危険への認知ができないまま、「安心」している人はいつか事故を起こす。一人で安心しているだけなら、危険は忍び寄る。

「安全は事故を防ぐことだが、安心は『事故が起きたとしても大丈夫』と思えることではないか」

これは重要だ。対話の場での安心は、「常に機嫌よく聞いたり言ったりできること」ではないことがわかる。

「私は話して良い。聞いて良い」という心理的安全と、「もし言葉によって事故が起きても、この場も私も大丈夫」という自信と信頼感こそが必要そうだ。

安全は最初に述べたように、誰もが理解可能なルールやシステムによって成り立つ。それは、大なり小なり支配的関係を容認することになる。支配はある境を超えて強くなれば、かえって不安を生み出す力になるだろう。これにしても、絶対的なちょうど良い程度などありはしない。

エレベーターに安全装置は必須だが、「安全装置が安全に作動するかどうかを監視する安全装置をつけよう」となると、安全装置は永遠に増えていく。その増えた分、結局人の力によるメンテナンスも増えてしまい、危険因子もなくならない。

「君の責任だから失敗するな」という上司よりも「オレが責任を取るから失敗を気にするな」という上司の方が、「この人のために失敗しないでやろう」と思われるのは何となくわかる。

対話の場には上司も部下もない。進行役はルール説明をするが、進行役と参加者の支配関係ではない。そうならないようにするために、ルールを全員が了解することが前提となる。あえて上司↔部下の関係(後者の方)に例えるなら、一人↔他の全員である。どちらも上司でどちらも部下の立場として参加することで、協力的に意見を出しやすくなるはずなのである。